


3D光学カメラで撮影した口腔内写真を3次元データ化して人工歯の設計をおこない、院内に設置したミリングマシンで自動的に人工歯を成形するシステム(CAD/CAM)です。
歯型を採取する必要がなく、通常の治療よりも早くきれいな人工歯をつくることができます。
材料のセラミックス(陶材)は金属アレルギーの心配のない安全な歯科材で、見た目も美しく、長期的な変色もありません。しかも低コストで周囲の歯と同化した歯を再現することができます。


X線被曝量の少ない身体にやさしい3Dレントゲンシステムを導入しています。
撮影結果を診療ユニットに据付のディスプレイに表示することができ、口腔内の状態を詳しく説明することができます。
インプラントなどの外科手術においても撮影データを3D解析できるため、より精度の高い診断が可能です。



X線被曝量の少ない身体にやさしい3Dレントゲンシステムを導入しています。
撮影結果を診療ユニットに据付のディスプレイに表示することができ、口腔内の状態を詳しく説明することができます。
インプラントなどの外科手術においても撮影データを3D解析できるため、より精度の高い診断が可能です。

当院では患者様への治療説明(インフォームド・コンセント)を重要視しています。 必要な時には口腔内写真をご覧いただき、できるだけわかりやすく説明しております。
インフォームド・コンセント …「正しい情報を得た上での合意」を意味する概念で、医療従事者は患者に治療に関する情報を正確に伝え、患者はそれを理解し同意した上で治療に入ることが望ましいとされています。

特殊な中空ファイバーを採用した高密度・高エネルギーのレーザー治療器です。
痛みや出血のほとんどない歯周治療や外科処置が可能で、術後の痛みもほとんどありません。

レーザー光の反射を応用した画期的な“むし歯発見器”です。
器具による探診ではないため歯を傷付けず痛みもありません。
歯科の歴史における価値ある発展 …
カボはダイアグノデントを開発し、判断が困難、あるいは発見が困難な、歯質変化を早期の段階で確認できることを可能にしました。今では世界基準となっており、局所的な治療、および歯質の保存が容易になりました。


注射は怖い・・・ 痛い注射はイヤ!!
子どもだけでなく、本当は大人だって注射は嫌なものです。
このような患者様の気持ちを少しでも和らげるために、当院では細かいコントロールのできる電動注射器を使用しています。

痛みを感じにくいと言われる、一定の圧力、一定で微量の注入速度をコントロールできます。
注射針も痛みを感じにくい極細針です。

注射針のない麻酔注射器です。
歯肉に向けて口径0.127mmのノズル孔から麻酔液をジェット噴射して麻酔液を歯肉粘膜下に到達させて感覚を麻痺させます。
針を刺す痛みがない、針がないから怖くない!
無針麻酔注射器は子どもたちの治療で大変効果をあげています。

ピエゾサージェリーは外科手術での使用を目的に開発された、硬組織(骨など)を切削する最新機器です。
三次元超音波振動を応用した機器で骨などの硬い組織だけを、歯肉や血管、神経などを傷付けずに切除することができます。
この機器の使用によって、従来のインプラント手術のようにドリルで顎骨に埋入孔を開ける必要がなくなり、より安全なインプラント手術が可能となりました。
インプラント手術の他に歯牙移植などの口腔外科や歯周外科(歯周病)治療時にも使用します。

インプラントの成否はオッセオインテグレーション(光学顕微鏡レベルでのインプラント体と顎骨の一体化)によって決まります。
当院ではこの歯の動揺度を測定する装置を応用して、インプラントのオッセオインテグレーションの度合いを科学的に測定診断しております。

歯科医院では様々な場面で人工歯をつくりますが、この人工歯の製作で意外と難しいのが“周囲の歯の色と違和感のないようにつくる”ことです。
基本的にはシェードガイドと言われる歯の色見本を使うのですが、これだと診療室の明暗や測定者個人の感覚などが影響するため、精度という意味では若干の問題があります。
当院ではこの問題を解消すべく、高性能LED光の反射を応用したデジタルシェード測定器を導入しました。
これにより、周囲の環境や測定者の個人差などの影響を一切受けずに正確に歯の色調を測定することが可能になりました。

審美歯科の華やかなアメリカでは咬合の重要性が見直されてきているそうです。
高齢化が進む日本においても、本来の健康を考えると“正しく噛めること”、つまり適切な咬合を再現することは、これからの歯科医療の重要な課題だと思います。
当院では患者様の咬合診断を科学的に実施することで、本来の正しい咬み合せを追求する治療をおこなっております。


歯周病治療を主目的に高周波治療器を導入しております。
歯周組織の殺菌、正常細胞の活性化や骨芽細胞の活性化を促すことで歯周病(歯槽膿漏)の治癒を促進することができます。
つまり悪い物を取り除き、良い物の手助けをして、早く病気を治そうとする考え方です。
本装置は根管治療(根の治療)にもよく使っています。




歯科医院で日常的におこなっている口腔内の治療は院内感染を考慮するともっとも慎重におこなわれるべきです。
歯を削るハンドピースは精密機器でもあり、 通常は手洗い→滅菌・消毒工程となります。
当院ではさらなる滅菌処理を求めてハンドピース専用洗浄器を導入し、 手洗い→専用洗浄器→滅菌・消毒と工程を増やして院内衛生に努めています。

診療室の空気中の衛生状態にも気をつけています。
吸引した空気はオゾンとHEPAフィルターによって耐性菌をつくることなく殺菌します。
さらにHEPAフィルターでトラップした細菌をオゾンにより常に死滅させ、機械内部をクリーンに保ちますので二次感染も防止します。

心臓は規則的な筋肉の収縮運動によって全身に血液を送り出すポンプの役目を担っています。この筋肉が何らかのトラブルによって痙攣(心室細動)を起こすと心臓の機能が失われ血液を送れなくなってしまします。
AEDは瞬間的な電気ショックによって心臓の筋肉の痙攣を取り除く緊急救命装置です。
AEDは医学的な知識が少ない一般市民でも音声ガイダンスに沿った操作で救命処置ができます。
当院では患者様や近隣の方々の不意のトラブルに備えAEDを設置しております。